動けば、変わる。続ければ、夢叶う。

すぐに座りたくなる

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
習慣化の専門家
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!菊地若奈です。

 

立っているのがつらい理由

 

イスを見ると座りたくなる

長時間立っているのが疲れる

電車に乗ると座りたくなる。

 

そんなことはありませんか?

 

それはストレスが溜まって、脳が疲労しているサインです。

 

ストレスが溜まると、脳が疲労します。

脳が疲労すると二本足で立って歩く元気がなくなるのです。

 

脳の発達と2本足で立って歩くこと

 

私たち人間の脳は、直立二足歩行へと進化するにつれ

脳の働きが発達してきました。

 

赤ちゃんを見てください。

最初はハイハイからヨチヨチ歩きになり

二本足で自分でしっかりと歩けるようになるにつれ

言葉が出てきたり、スプーンを使ったりと

できることが増えます。

 

つまり、脳が成長します。

 

 

脳の疲労と老化のサイン

 

そして私たちは歳を重ねて老化すると

腰が曲がり、立って歩くことがどんどん大変になってきます。

老化は足から、というのは本当です。

 

脳の元気と2本足で立って歩く元気は、ダイレクトにつながっています。

 

ついイスを探してしまう時

立っているのがつらいとき

 

ストレスが溜まっていると気づいてくださいね。

 

最後までお読みいただだき、ありがとうございました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 


 

続ける仕組みで夢を叶える

菊地若奈のLINE公式アカウントのご登録はこちらです♡

https://lin.ee/oVFrnYF

 

 

 

 

 

Follow me!

この記事を書いている人 - WRITER -
習慣化の専門家
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 続ける仕組みで夢を叶える , 2018 All Rights Reserved.

PAGE TOP