動けば、変わる。続ければ、夢叶う。

人の機嫌に振り回されないようになるには

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
習慣化の専門家
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!菊地若奈です。

 

  • 相手の機嫌をうかがって、気を遣ってしまう
  • 機嫌が悪い人がいると
    つい「私のせい?」と思ってしまう
  • 気遣いしすぎて疲れてしまい
    家で大切な家族に八つ当たりして余計に自己嫌悪

 

そんなことはありませんか?

私も昔はそうだったので、気持ちがよーくわかります。

相手の機嫌を損ねるのが怖くて

自分の考えをきちんと言えない

そんなこともしょっちゅうでした。

 

そんな私が

機嫌が悪い人がいても気にしなくなり

言うべき時には冷静に自分の考えや気持ちを

相手に伝えることが出来るようになりました。

 

なぜ人の機嫌が自分の感情を左右するのか?

 

まず、この心のメカニズムを知ることが大事です。

私たちの心には

「〇〇しなければならない」

「△△するべき」という思考があります。

 

これを「ドライバー」と言います。

 

ドライバーには5つあるのですが

そのうちのひとつが

人の機嫌をうかがってしまう

「喜ばせよ」ドライバーです。

 

  • 人を喜ばせなければならない
  • 相手の期待に応えなければならない
  • 他人を不機嫌にさせてはいけない

 

そう、自動的に考えて行動に駆り立てる

強い強い力です。

 

このドライバーは子どものころに

親や影響力のある大人から植え付けられます。

もちろん「人を喜ばせる」というのは悪いことではありません。

 

ですから問題は

ドライバーが自分らしく輝くことを阻害するほど

強くなっているこです。

 

ドライバーのバランスが取れるようになると

 

「喜ばせよ」ドライバーのバランスが上手く取れるようになると

  • 人の目が怖くなくなる
  • 人の機嫌に振り回されない
  • 人の力を借りられる
  • 嫌なことにを言える

このようになることが出来ます。

 

そうなると、コミュニケーションが円滑になり

自分らしく接することができるようになるので

本当の意味で深く人とつながることができます。

 

 

ぜひあなたにもそうなっていただきたいので

そのための2つの対策をお伝えしますね。

 

対策1 ドライバーの発動に気づく

 

警報はちゃんと鳴っています。

 

不機嫌な人が気になって集中力がなくなる

意見を言えない

疲れて家族に八つ当たりしてしまう

 

このような障害が出てきたら、それは警報です。

 

「あ!ドライバー発動中だわ」と

まずは気づくことが大事です。

 

対策2 「お守り言葉」を持っておく

 

これは、自分で作るのが一番良いのですが

私が持っている「お守り言葉」を

参考にご紹介しますね。

 

  • 相手にも不機嫌になる権利がある
  • 人の期待に応えられなくても、私は価値がある
  • 自分を優先してもいい
  • NOと断っても大丈夫

いかがですか?

参考にして、こんな感じで

お守り言葉を作ってくださいね。

 

そして警報が鳴ったら思い出して

心の中で唱えてください。

 

心がスーッと楽になります。

 

お守り言葉を唱えることを習慣にすることで

ドライバーの影響力が

自然と小さくなっていきますよ。

 

また、ドライバーは疲れや緊張が溜まると

発動しやすくなります。

 

ストレスによって脳が疲労するため

バランスの良い思考が難しくなるんですね。

 

ですからストレス管理も

日ごろから気を付けてくださいね。

 

 

もしドライバーの対処法について

自分の場合はどうなのか?

菊地に聞いてみたいという方は無料相談にお申し込みくださいね↓↓↓

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 


 

続ける仕組みで夢を叶える

菊地若奈のLINE公式アカウントのご登録はこちらです♡

https://lin.ee/oVFrnYF

 

 

 

 

Follow me!

この記事を書いている人 - WRITER -
習慣化の専門家
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 続ける仕組みで夢を叶える , 2019 All Rights Reserved.

PAGE TOP