「朝は機嫌が悪い」は脳が疲労しているのかも

こんにちは!菊地若奈です。
朝起きた時は機嫌が悪い、ということはありませんか?
朝は機嫌が悪いのは、当たり前ではない
朝は機嫌が悪い人、いませんか?
会社の上司とか、家族の中に、頼みごとは朝は避けたほうが良い人、いませんか?
もしかしたら、それは私だ!という方もいらっしゃるかもしれません。
それはストレスが溜まって、脳が疲労しているサインかもしれません。
睡眠は脳の一日の疲れを癒す
睡眠は脳の疲れを癒す時間です。
疲れを癒された脳は、朝起きた時には休息モードから活動モードにスムーズに切り替わり
新しい自分が活動を始めます。
カラダを動かすと脳はさらに覚醒して、活動が軌道に乗ります。
睡眠でしっかり休息できていれば、一番疲れがない時間が朝なので
クリエイティブな仕事をすると良いと言われています。
私も、企画を創るなどの仕事は午前中にやってしまうようにしています。
そのほうが効率が良いのは経験的に明白です。
朝の機嫌でストレスをチェック
もし、一番爽やかなハズの時間が、一番機嫌が悪い時間であれば
睡眠が上手くとれていないのかも知れません。
時間が十分であっても、質の良い眠りになっていない可能性もあります。
睡眠は「時間」と「質」の2つの視点が大切です。
ストレスによってダメージを受けると
睡眠をコントロールしている脳が疲労してしまいます。
睡眠は脳の疲労回復だけでなく、カラダの疲労回復もする時間ですから
脳が疲れていると
前日の疲れが上手く回復できないということが起こります。
心も体も、回復しきれずにドンヨリ…朝からだるいなんてことになります。
そうなると、心に余裕もなくなり、機嫌が悪くなりがちですね。
朝起きた時の機嫌で、ストレスが無理な状態になっていないか
チェックすることができます。
コチラの記事も参考になさってください↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
続ける仕組みで夢を叶える
菊地若奈のLINE公式アカウントのご登録はこちらです♡
https://lin.ee/oVFrnYF